2024年、日本各地の花火大会でドローンショーが導入され、新たなエンターテインメントが誕生しました。伝統の花火とドローン技術が融合した新たなショーの魅力について紹介します。
ドローンショーは、複数のドローンを精密に制御することで、夜空にキャラクターや文字、進化の過程といった細かな動きを描き出すことができます。音楽や花火とシンクロさせた演出も可能で、視覚と聴覚を融合させた没入感の高いショーを実現。
花火では表現しきれない繊細なビジュアルが再現できるため、大規模イベントやプロモーションにおいて、観客の記憶に残る強いインパクトを与えることが期待されます。
ドローンショーは、花火に比べて騒音が少なく、煙や火薬を使用しないため、都市部や自然環境への影響を抑えたイベントを開催できます。さらに、高精度な飛行制御技術により、風や天候の影響にも柔軟に対応できるため、安定した演出が実現しやすく、花火に比べてイベント中止のリスクを抑えられるのも大きなメリット。
安定した演出ができ、イベントの中止リスクも低減させることができます。
ドローンショーは、夜空に立体的で動きのある光の演出を行うため、視覚的なインパクトが強く、動画映えするコンテンツとして注目を集めやすいのが特徴です。来場者がその光景を撮影し、SNSで共有することで、イベントやブランドの認知拡大にも期待。それによって、広告費をかけずに高いプロモーション効果を得られる手段としても注目されています。
開催日 | 2024年7月27日 |
---|---|
開催場所 | 静岡県袋井市 |
機体数 | 約200機 |
毎年40万人以上が訪れるふくろい遠州の花火は、日本を代表する花火師が技術を競う伝統的なイベントです。2024年は、花火とドローンショーの融合という新たな試みを導入し、来場者にさらなる感動を与えました。
袋井市原野谷川親水公園にて開催された本イベントでは、午後7時20分から約200機のドローンが夜空を彩りました。スクラムクリエイションがプロデュースしたドローンショーは、静岡の風物詩をモチーフに、スイカ、金魚、風鈴といった象徴的な演出を展開。遠州三山の風鈴が奏でる音色と共に、伝統美とドローンが見事に融合されました。
幻想的なドローンの光の演出に続き、全国の著名な花火師が手がける迫力ある花火が打ち上げられます。ナイアガラ仕掛けや尺玉連発といった多彩なプログラムにより、ドローンと花火のコラボレーションが実現。視覚と聴覚の両面から来場者を引き込み、圧倒的な没入感を生み出しました。
開催日 | 2024年7月28日 |
---|---|
開催場所 | 栃木県小山市 |
機体数 | 500機 |
関東有数の花火大会として知られる「おやまサマーフェスティバル2024~第72回小山の花火~」は、1950年から続く歴史あるイベントです。2024年は、小山市市制施行70周年を記念し、伝統の花火と500機のドローンによる演出が実施されました。
小山市中央町の観晃橋下流、思川河畔において、約二万発の花火とドローンショーが調和した演出が披露されました。レッドクリフがプロデュースした500機のドローンは、風鈴やかき氷など夏を象徴するモチーフをアニメーションで表現。地域の特徴である渡良瀬遊水地やおやまバルーンフェスタのイメージを夜空に再現しました。
午後8時から、500機のドローンが上空150メートルに位置し、LEDライトの色彩変化を用いた約15分間のショーを展開。尺玉の連続打上げや、ナイアガラ瀑布を彷彿とさせる花火の演出とドローンショーが融合し、来場者に大きな印象を与えました。
日本国内に500機や1,000機以上のドローンショー実績を数多く手掛けている企業です。機体数を多く保持しているからこその立体アニメーションで、臨場感のある演出を得意としています。
開催期間 | 2024年8月10日~8月15日 |
---|---|
開催場所 | 山梨県富士吉田市 |
機体数 | 500機 |
富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)は、開業60周年を記念し、「富士急60th記念プロジェクト」を実施されました。本プロジェクトの第一弾として、ドローンショーが開催されることになったのです。
花火と500機のドローンを用いたショーが行われ、富士急ハイランドの夜空を彩りました。
500機のドローンは、オリジナル楽曲に合わせ、ジェットコースターや富士山などのモチーフを描写し、幻想的な光の演出に。花火とのシンクロにより、視覚的な印象と没入感のある体験が実現されました。
さらに2024年12月29日~31日には「ドローン&花火スペシャルショー」が開催。29日・30日には、富士急ハイランドの60年の歩みを振り返る演出がドローンで表現され、31日は「カウントダウンライブ2024-2025」と連動し、年越しの瞬間を彩る企画が実施されました。
この記念プロジェクトは、テーマパークにおけるドローン技術の活用可能性を広げ、花火との連動による新たなエンターテインメントの形を提示したといえるでしょう。
花火や音楽とのドローンショー実績を多く開催している企業です。イラストや文字を使用したドローンショーの演出で、イベント全体をより効果的に盛り上げています。
開催日 | 2024年9月14日 |
---|---|
開催場所 | 茨城県境町 |
機体数 | 500機 |
ドローンショーを企画・運営するレッドクリフは、「第37回利根川大花火大会」において、同イベント初となるドローンショーを開催。本ショーでは、600機のドローンが利根川河川敷の夜空を舞い、歌舞伎や龍など和風テイストの演出を通じて、日本文化の魅力を表現します。
幅130m×高さ160mの迫力ある「見得」が夜空に現れる中、茨城県の4大花火師(山﨑煙火製造所、野村花火工業、紅屋青木煙火店、マルゴー)が協力する「利根川大花火大会」では、約三万発の打ち上げ花火が夏の夜空を彩る大規模イベントとして開催されました。2024年は、37年の歴史の中で初めて、600機のドローンを用いたショーを特別企画として実施。
レッドクリフは、この夏最高の思い出と斬新な体験の創出を目指し、テクノロジーとアイデアを融合して、記憶に残る一夜限りのドローンショーを提供しました。今回のショーは「和光」をテーマに、歌舞伎の象徴である「見得」や、神話・伝説に登場する龍を表現することで、日本文化の荘厳さと美しさを600機のドローンで描写。単なる光の演出にとどまらず、来場者に日本文化の魅力とその力強さを感じてもらうことを目指した、精密なフォーメーション飛行と視覚的インパクトに富んだ内容となっています。
ドローンショーでは、企業のロゴや広告メッセージを夜空に鮮明に描くことが可能です。視覚的なインパクトが強く、観客の記憶に残りやすい宣伝効果を期待できます。
ドローンショーは従来の広告手法とは異なり、話題性があるため、スポンサー企業は他社との差別化を図り、ブランドイメージの向上や新たな顧客層の獲得が期待できるでしょう。
ドローンショーは、地域の特産品や歴史・文化をモチーフにした演出による、来場者に強い印象を残す観光プロモーション手法として注目されています。特に夜空を活かした光の演出は写真や動画に残りやすく、イベント後も映像を活用することで、継続的な情報発信もできます。
自治体が主導する観光振興策として、地域ブランディングの強化や誘客効果、さらにはSNS拡散による広域的なPRにもつながるでしょう。
ドローンショーを安全かつスムーズに実施するには、広く開けた空間と周囲に障害物のない環境が必要です。特に都市部では、建物の関係で適切なスペースを確保しにくく、飛行制限区域も多いため、会場選びに制約が生じる可能性があります。
さらにドローンは、平均風速5m/s以上になると飛行が難しくなるため、風の影響を受けにくい場所を選ぶことも安定したショー運営の鍵となります。
ドローンショーはプログラム制御が可能なため、花火や音楽、レーザー演出と高い精度で同期させることができます。花火の打ち上げ高度や爆発の瞬間に合わせてドローンの動きを連動させることで、視覚的な一体感を生み出し、よりドラマチックな演出を実現。
視覚と聴覚を融合した立体的な表現は、観客に強い没入感と感動を与え、イベント全体の印象を大きく高める要素となるでしょう。
ドローンショーの費用は、100台のドローンを使用するショーの場合、基本料金の相場は約300万円からとされています。このコストを補う手段として、企業スポンサーの協賛を得ることは非常に有効です。夜空に企業ロゴや広告メッセージを表示できるため、スポンサー側にとっても高いプロモーション効果が期待できます。
さらに、開催にあたってはドローン運用の専門スタッフの確保が不可欠であり、国土交通省からの飛行許可や承認の取得も必要です。
これらの準備には十分な期間と調整が求められるため、予算とスケジュールの両面から計画的に運営体制を整えることが、成功の大きなポイントとなります。
花火とドローンショーを組み合わせることで、夜空に文字やキャラクターを描く演出や、音楽とシンクロしたダイナミックなパフォーマンスが可能となり、従来の花火大会にはない演出効果が生まれます。視覚と聴覚の融合による没入感のある体験は、観客の満足度を高めるだけでなく、SNSでの拡散によるプロモーション効果も高く、イベント全体の話題性・認知度向上に大きく寄与します。
花火大会でのドローンショーを成功させるためには、安全な飛行空間の確保や風の影響を考慮した演出計画と予算設計が欠かせません。企業ロゴや広告メッセージをドローンショーで表現するなど、スポンサーを募る仕組みを取り入れることで、資金面の負担軽減も可能になります。
本メディアでは、ドローンショーを導入したい企業・自治体向けに、演出別に選べるおすすめのドローンショー運営会社を紹介しています。成功事例を参考にしながら、適切なパートナーを選び、安全かつ感動的なショーを実現してください。